縁ある中小企業を元気にする!|渋谷区のなるさ会計

よくある質問

  • HOME »
  • よくある質問
月次決算

Q 今の税理士と変えたいが、どうしたらいいですか?

A 基本的には決算後の変更を希望します。
事業年度の途中での変更は今までお世話になっている先生にも申し訳ないような気もします。
よっぽどひどい関与度合いであれば『親戚が税理士事務所を開業しまして・・・』といった感じで切り出せば角が立たなくていいかと思います。
できる限りWin-Winな関係を築きたいので、円満な変更(決算後の変更)がいいかと思います。

Q 節税もアドバイスしてもらえますか?

A もちろんです!
合法的な節税は積極的にご提案するとともに、経営者様個人の財産形成をアドバイスしております。
ただし、脱法行為である粉飾・脱税は堅くお断りしております。

Q 税務調査には対応してもらえますか?

A 対応致します。
税務調査の事前アドバイス、当日の立ち会いを含め対応させていただきます。
ただし、調査に関しては別途報酬が発生することがあります。
はやくて3年に1回、来ないところはずっと来ないものなので月額の顧問料では対応しきれない部分があります。
1日5万円~で、時給計算により請求させていただきます。
そのかわり・・・なるべくはやく終わるよう努力します。(通常2日~3日かかります)

Q クラウドソフトには対応できますか?

A できます。
当事務所はMFクラウドのゴールドメンバーであり、会計ソフトfreeeの認定アドバイザーです。
弥生会計オンラインにも対応可能です。

融資

Q 融資の相談はできますか?

A 対応致します。
融資にも一般的な融資と、特殊な融資があります。
一般融資について報酬はいただきません。
当事務所は認定支援機関となっておりますので特殊な融資にも対応しており、その際には融資実行額×1%をいただいております。

その他

Q 助成金、補助金の相談はできますか?

A できます。
助成金、補助金は本来税理士の業務範囲ではありませんが、プロフェッショナルな社会保険労務士、中小企業診断士をご紹介することができます。

Q 企業に関するクレームなどにも対応してもらえますか?

A できます。
税理士の業務範囲ではありませんが、クレーム対応に強い弁護士をご紹介できます。

相続

Q 申告業務を行っていますか?

A 行っております。
税理士は全員が相続税の申告を請け負うわけではありません。
100人お亡くなりになられた中で8人ぐらいしか相続税の申告は必要ないため、実務経験が乏しい税理士がほとんどです。
私は前職が相続専門の税理士法人で勤務しておりましたので、相続税の申告件数は200件以上やらせていただいております。
過去の経験値をから、未来を見据えた平和な相続を提案致します。

Q 相続登記の際に司法書士を紹介してもらえますか?

A 紹介できます。
相続に強い司法書士、家族信託に強い司法書士、その他の専門家をご紹介できます。

Q 相続税の生前対策も相談できますか?

A できます。
相続税は生前に対策しているのとしていないのとで、評価額が数億円変わったりすることが多々あります。
その他、贈与や信託、保険を利用した節税案を提供させていただきます。

Q 提出済の相続税申告書の内容を検算していただくことはできますか?

A できます。
申告した内容が合っているのかどうか確認したい場合でも、その申告を請け負った税理士には相談できませんよね?
そんな場合には違う税理士にその申告内容が合っているか確認してもらうのが一番です。
ですが、また新たに報酬が発生するなどの不都合が生じてしまいます。
当事務所ではセカンドオピニオンでの報酬はいただきません!
なぜなら、相続税の申告書を見させていただくことは、私自身にとっても勉強となることが多いからです
相続人の不安も払拭し、私自身の知識も向上でき、両者にとって得となることですので、報酬をいただく必要が無いのです。

PAGETOP
Copyright © なるさ会計 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.